今回、還暦を迎えた記念の年ということもあり、同級生の仲間が集まって見学会に参加してきました。卒業から42年も経ってしまいました。


卒業アルバムのクラス集合写真は、この植え込みをバックに撮りました。

生徒の昇降口は、この裏にあったので、私たちがここから入ることはありませんでした。


建築様式では、窓枠の造作などが極めて貴重なデザインなのでしょうね。


平成7年に千葉県指定有形文化財に指定されました。




3年生の1年間は新校舎の教室で学びました。








美術教科のお題目で、自分の好きな石膏像(ロン毛です)をデッサンしました。
誰がマルスを描いてたとか、誰がラオコーンだったとか、
当時を思い出して、わいわいがやがや、うるさいオバサンたちでした。

直近は、『ミステリと言う勿れ』みたいです。







私たちが卒業した後、夏服がセーラー服ではなくなっていました。

タイの上に校章、胸ポケットに学年章を付けていました。
学年によって、赤・青・緑と色を変えます。

私たち(希望者)は卒業前に、白浜のホテルに行って、テーブルマナーを学びました。
この食器を使って学んだ生徒もいたんでしょうね。



当時は手洗い器も無かったし・・・

倉庫に眠っていたものをかき集めた感じですね。

私は真面目に分厚いカバンのままでしたよ!



映画監督に初挑戦した『赤い鯨と白い蛇』は、館山で撮影が行われました。

現在は、パリでお暮しのようですね。

先日、NHK BSの病気と怪我を乗り越え復帰したブーニン氏の番組を観た友人が驚いていました。






1年は背泳ぎ、2年はクロール、3年は平泳ぎで、単位が足りないと温水プールに行かされて
単位が取れるまで泳がされる。休んでばかりいると後が怖かった!

ブルマの上にジャージを履いていると、誰が許可した!脱げ!って怒られた。
あの頃はセクハラなんて言葉も無かった時代。

トイレはもちろんポットン便所。仲間が買ったばかりの定期券を落としちゃって、
職員室から懐中電灯とトングを借りてきて、必死に取り出したって話。
今となっては笑い話も良き思い出 (^^;




統合されたから、卒業証明書は安房高校に行ったらもらえるのかな?
流石にもう資格試験を受けることもないだろうけど・・・


自分たちの事に精一杯で、校舎にこんな被害があったとは知りませんでした。




夏休み明けの新学期が始まると、ここに集められて、スカートの長さとか、
髪の毛にパーマをかけたり染めたりしていないかチェックされました。


見るより、しゃべっている方が長かったんじないかって、1時間半滞在しました。
年配の方の方が多かったかな?外の同級生には会えませんでした。





イタリア料理のBUONO(ボーノ)で昼食にしました。

メインはパスタ、カレー、写真のポキライスなど。
ポキライスには生パクチーがたっぷりトッピングされています。

テーブルが大きくて、店内も広くゆったり、落ち着いていました。

ホテルの中は、ゆったり読書できる部屋もあったりして、雰囲気が良かったです。
