「鋸山」日本遺産認定推進協議会主催、東京湾フェリー運航によるクルーズに参加しました。

金谷港を出て、岩井海岸沖でUターンするクルーズの料金が、大人1名1000円でした。

5番目に到着した我が家のサーフも乗船しました。










クルーズには関係ないけど、保田の提灯屋さんの天日干しのサバは格別です。

こちらから登って行くと、日本寺大仏が近いです。
主人は子供の頃、おばあちゃんとよく下から歩いて登ったそうです。

大黒山は近くまで行ったことがありますが、まだ登ったことがありません。
登山口を見たら、草ボウボウだったので、ワンコが可哀そうに思えて・・・
とか何とか理由を言っては逃げてるだけなんだけど(^^;










2階建ての家が1階建てになってしまったり、それはもう悲惨な状況でした。


いつもは、この山を裏側から見て会社に通っています。



この鋸山を境にして、南側の冬は温暖な気候と言われています。



チンパンジーのショーが目玉だったそうです。
開園から5年くらいで廃園になっており、現在はTKJリゾート金谷城になっています。

こちらも桃太郎園同様に廃園になっています。
現在の場所でいうと、ガストや鋸山美術館の後方の山になります。
主人が小学校の遠足で行ったとき、同級生がリフトから飛び降りてリフトを止めて、
係員さんに怒られていた記憶があるって話していました。



岩でゴツゴツした道で歩きにくく、『地獄のぞき』に行くだけでも結構疲れます。
『東京湾を望む展望台』は、更に奥へと歩くので、覚悟して行ったほうがいいです。
鋸山から望む東京湾の景色だけは、今も昔とさほど変わってないかもしれませんね。



最近、ドラマの撮影でも使われた吹き抜けの洞窟になった石切場跡に行ってみたいです。






源頼朝上陸地の碑がある竜ケ崎堤防には、大きな船が停泊していたんですね。









今度行ってみようかな?
10月2日に、今度は『鋸山石切の歴史を辿るクルーズ』があり、こちらも予約しました。富津沖の海上要塞の脇を通り、アクアライン風の塔~羽田空港D滑走路沖でUターンして、横浜港沖~横須賀港沖を通って帰ってくるルートなので、とても楽しみです!